弁護士ミカタドットコムは、日常で起こり得る法的紛争や社会問題に対して、トラブル事例や解決に役立つ情報を各分野の目線からご案内しています。
パワーハラスメントの発生状況![]() 精神障害などの労災補償も増加職場でのひどい嫌がらせ、いじめ、暴行や職場内のトラブルにより、うつ病などの精神障害を発病し、労災補償を受けるケースが増えています。 ![]() みんなでなくそう! 職場のパワーハラスメント職場内でのいじめや嫌がらせに悩む職場が増えてきています。これら職場のパワーハラスメントは、適切な対応により、予防・解決が可能です。組織全体で対応し、快適な職場環境の実現をめざしましょう。 「職場のパワーハラスメント」とは同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性※を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。 ※上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間など、様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。 (平成24年1月 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告より) たとえば、こんな行為 ![]() ・考え方 @は、業務の遂行に関係するものでも「業務の適正な範囲」に含まれません。 AとBは、原則として「業務の適正な範囲」を超えると考えられます。 C〜Eは、何が「業務の適正な範囲」を超えるかは業種や企業文化の影響を受け、具体的な判断も行為が行われた状況や行為が継続的であるかどうかによって左右される部分があるため、各企業・職場で認識をそろえ、その範囲を明確にすることが望ましいです。 |
パワーハラスメントが発生すると、次のようなマイナスの影響が被害者に与える影響
企業に与える影響
|
パワーハラスメント予防・解決の取組によるプラスの効果![]() パワーハラスメントを予防・解決して、あかるい職場を創りましょう!職場のパワーハラスメントの予防・解決は、組織的な取組はもちろんですが、みなさん一人ひとりの取組も重要になります。 パワーハラスメントの予防・解決の考え方や高い効果が期待できる取組をはじめ、個人レベルでできることも紹介します。この問題を他人事と考えず、正面から向き合いましょう。 企業や労働組合は、予防・解決に向けた取組を!![]() 効果のあった取組 〜調査結果から〜![]() 次のような取組もあります
職場の一人ひとりの取組![]() こんな職場は要注意調査結果によると、パワーハラスメントに関する相談がある職場には、共通する特徴があります。あなたの職場は大丈夫ですか?
![]() 職場のパワーハラスメントに関する実態調査結果(平成24年度 厚生労働省)パワーハラスメントの相談状況過去3年間にパワーハラスメントに関する相談を1件以上受けたことがある企業は、回答企業全体の45.2%で、そのうち実際にパワーハラスメントに該当する事案のあった企業は、70.8%です。 ![]() パワーハラスメントの予防・解決のための取組回答企業全体の80.8%が、「パワハラの予防・解決を経営上の課題として重要」だと感じている一方で、予防・解決に向けた取組をしている企業は45.4%にとどまっています。特に、従業員99人以下の企業においては18.2%と2割を下回っています。 ![]() パワーハラスメントの予防・解決のために実施している取組パワーハラスメントの予防・解決に向けた取組として実施率が高いのは「管理職向けの講演や研修」で、取組実施企業の64.0%で実施され、「就業規則などの社内規定に盛り込む」が57.1%で、高い実施率となっています。 ![]() 厚生労働省 平成26年6月『NOパワハラであかるい職場づくり』より |
【トラブルへの抑止】【法務セキュリティ】【弁護士費用保険】ならこちらをクリック!
パワハラ 改善に関するツイート |
---|
パワハラ 改善に関するツイート |
スポンサードリンク |
---|